ホーム ブログ

飲食店成功の秘訣は「地域の課題解決ができる存在になること」

飲店経営は難しいとよく言われます。 メディアではアフターコロナ後の店舗の閉店・廃業のニュースを目にすることが増えたり、原材料のコストが高騰し営業が難しいとの声も多く耳にします。

その一方、成功している店舗も存在します。では、成功と失敗の境界線は何か? 2010年に食の世界に飛び込み、レシピ開発や業態開発支援などを行ってきた経験をもとに、数々の食の事業を見る中で「飲食店ビジネスのフレームワーク」を構築することができました。

今日は、そのフレームワークをご紹介します。フレームワークの名前は本サイトと同じ「FOODISTA」です。

飲食店の成功に必要な2軸「地域密着×お客様の期待値を超える」

飲食店の成功の鍵は「地域密着×お客様の期待値を超える」ことです。
成功するためには、

1.地域の課題を解決する存在として、地域密着の店舗作りをすること

2.お客様の期待を超えるメニュー/サービスを提供すること

この2つが大変重要です。地域密着とは何か、お客様の期待を超えるとは何かについて、詳しく説明します。

FOODISTAのフレームワーク① 地域密着とは「地域に貢献すること」

地域密着と聞くと、お祭りや商店会への参加を想像する方も多いでしょう。これらも重要ですが、手段の一部に過ぎません。

高い知名度を持つシェフが監修する店舗のオープンは、訪れる方を増やしたり、地域の魅力を伝えるという観点で地域の課題解決の一例です。
しかし、特別な店舗でなくても、「地域の人々が求める料理を提供すること」も、立派な「地域への貢献」と言えます。

FOODISTAのフレームワークでの「地域密着」とは、具体的に「地域への貢献」を意味します。

例として、オフィス街での迅速なランチ提供や、ターミナル駅での集客対策、住宅街での家庭向けメニューなど、各地域のニーズに応える提供が「地域への貢献」となります。
「今日は自宅で料理を作りたくない」「惣菜よりも少し特別な料理を食べたい」「ランチタイムに早く食事をしたい」など、これらのニーズへの対応が「地域への貢献」となります。

開店後長続きしない多くの店舗が、この「地域への貢献」という視点を欠いています。多くの販促費をかけて開店初期には集客があっても、継続しないケースが多いのは地域への貢献が欠けているからです。

FOODISTAのフレームワーク② お客様の期待値は「店舗のオペレーションカテゴリー」で測る

最も飲食店が見落としている部分はこの「オペレーションカテゴリー」の考え方です。

調理技術を高めなければならない、といった課題意識を持っている店舗の方も多いのですが、技術は簡単には高めることはできません。
現在持っている技術を活用したり、技術が無いのであれば用いる食材で工夫するなど、やるべき手段が異なるのです。この点が手段を取り違えているようなご相談を受けることも多々あります。

自身の店舗をフレームワークに従って診断し、属するカテゴリーの中でどのように改善していくのか、この点が最も大事な部分あり、お客様の期待値に応えることができる部分です。
この「店舗オペレーションカテゴリー」という考え方を導入し、不足している部分を補う、課題となる部分を改善することが重要です。

FOODISTAフレームワーク①地域密着に向けて重要なことは「交差点単位でお店の立地を分析」する

地域密着に向けて重要な視点として、「交差点単位での店舗立地の分析」が挙げられます。多くの飲食店は、近隣の駅の乗降客数などを参考にしますが、それだけでは不十分です。飲食店の立地を正確に捉えるためには、交差点ごとの特性を理解することが不可欠です。

この考え方は、住宅街やターミナル駅、ロードサイド店舗、商業施設内でも同様の考え方が適用可能です

駅の乗降者数や、一般情報では見落とすことが多数

駅の乗降者数や一般的な情報だけでは、多くの重要な情報を見落としてしまいます。

例として、私たちが経営するお弁当店を挙げると、交差点ごとの特性を理解することが非常に重要だと感じています。店舗の住所は目黒区目黒4丁目ですが、近隣の目黒通りは、駅方面から550メートルもの間に横断歩道がないため、南側からのアクセスは限定的です。

目黒通り
目黒通り

目黒通りを南北に横断するのは難しく、歩道橋もありますが、制約があります。

さらに、駅への移動手段としてバスが主要となっており、バスを利用しない限り、駅へのアクセスが難しい地域です。

目黒のバス停では、多くのバスが頻繁に通行しています。このため、特定の目的がない限り、バスを降りてその地域での滞在や消費をすることは難しいと言えます。

目黒のバス停
目黒のバス停

もちろん自転車という選択肢もあり、多くの方が自転車を利用されています。しかしながら、目黒駅周辺は駐輪場の大きさがあまり大きくない、坂道が多いなど、自転車での買い物にも制約があったりします。この地域は住宅地でもあり、大きな商業施設が存在しないため、外部からの来訪者を多く期待することはできません。主なターゲット顧客は、近隣に住む住民となります。

そのため、私たちの店舗における「地域に貢献すること」は、近隣にお住まいの方が「お料理をしないで、おいしいものを食べたい」というニーズととらえ、お弁当を作り、販売しています。

大規模な広告を打つこともなく、店頭の看板が最も大事なコミュニケーションツールであり、年齢層に合わせた予約チャネルを準備しています。

550メートル離れた交差点で店舗を営業していたら、まったく異なるメニューを提供していると思います。近隣に大規模な外資系のオフィスが入っているため、グローバルな社員の方向けのメニューであったり、目黒川でのお花見シーズンに合わせたワンハンドイート(歩きながら食べることができるメニュー)を提供するでしょう。

目黒川
目黒川

お花見の一大スポットである目黒川から550メートル離れただけで、私たちのお店にはお花見需要は全くありません。このくらい交差点単位で特徴をつかむ必要があるのです。

続いてFOODISTAフレームワーク②についてご紹介します。

「店舗のオペレーションカテゴリー」を用いた期待値の算出

店舗のオペレーションカテゴリーによる期待値の算出とは具体的にどのようなことでしょうか?

これは、店舗が提供するメニューをオペレーションごとにカテゴリー分けし、そのカテゴリを基にお客様の期待を超えるメニューを提供することで、満足度を高める考え方です。高いカテゴリーへ移行することが目的ではありません。

一般社団法人ジャパンフードクリエイティブ協会では、店舗運営において目指す方向やサービス内容をオペレーションごとに分類するオリジナルの方法を定義しました。具体的には、カテゴリー1から5までの5つに分類します。このカテゴリーの考え方に合わせて

  1. 顧客の期待値の一致:
    顧客があるカテゴリの店舗を訪れた場合、そのカテゴリに特有のサービスや料理を期待しています。そのため、その期待に応えることが最も重要です。
  2. 差別化の追求:
    各カテゴリー内での独自性や特色を追求することで、競合他店との差別化が図れます。これにより、顧客のリピート率や新規顧客の獲得がしやすくなります。
  3. 経営リソースの集中:
    カテゴリーごとに特化してサービスを提供することで、人材育成や商品開発、マーケティングなどの経営リソースを集中的に活用できます。
  4. ブランドイメージの確立:
    カテゴリー内での特色を強化することで、店舗のブランドイメージを明確にし、顧客に強い印象を残すことができます。

このフレームワークを活用することで、飲食店経営者はより明確な方向性を持って、サービスの質や顧客満足度の向上に取り組むことができるでしょう。

FOODISTAオペレーションカテゴリー
FOODISTAオペレーションカテゴリー

カテゴリー1:カットするだけの店舗

カテゴリー1は、仕入れた商品を盛り付けるかカットするだけの店舗です。

例として、仕入れたケーキや果物をそのままカットして提供する飲食店がカテゴリー1に該当します。
このカテゴリのメリットは、特別な技術を必要としないため、容易に開業できる点です。
一方、デメリットは、独自の仕入れ先や工場がない限り、提供するメニューが業務用スーパーのものと似てしまい、差別化が難しい点です。

実際、スーパーの総菜コーナーや中食のメニューの提供メニューや技術が年々向上していることもあり、提供するメニューや価格の設定には注意が必要です。

近年はコンビニエンスストアでカテゴリー2に属するようなメニューを店頭で提供していることもあるため、カテゴリー1の競合は異業種にたくさん存在します。

カテゴリー1の店舗がお客様の期待を上回るためには、価格をアピールするか、工場で独自の加工品を開発し、メニューとして提供する必要があります。

カテゴリー2:カテゴリー1+調理家電で加熱

カテゴリー2は、カテゴリー1に加熱の工程が追加された店舗です。

特徴としては、火を使わず調理家電(例:電子レンジ)で加熱する点です。
大手コーヒーチェーンのような「温めますか?」というスタイルがこのカテゴリに近いです。
このカテゴリのメリットは、調理が簡単で、どのスタッフが調理しても品質のばらつきが少ない点です。
デメリットとしては、カテゴリー1と同じく、独自の仕入れ先や工場がないと、提供するメニューが業務用スーパーのものと類似しやすい点、さらに大手チェーンが独自の商品開発を積極的に行っているため、顧客が大手に移りやすい点が挙げられます。

カテゴリー2の店舗が顧客の期待を上回るためには、独自性のある商品を提供できる工場と連携して商品開発し、仕入れることが競争上の優位性につながります。その際、加熱方法も詳細に指定する必要があります。

カテゴリー1同様、近年はコンビニエンスストアもカテゴリー2の店舗と同等の調理で惣菜提供を行ってるケースもあるため、提供メニューはコンビニエンスストアを超えることは必須です。

カテゴリー3:カテゴリー2+火を使って加熱

カテゴリー3は、カテゴリー2に火を使用した加熱が追加された店舗です。

主に、アルバイトがシフト制で調理を担当する居酒屋やファミリーレストランがこのカテゴリに該当します。このカテゴリの特徴は、シフトでも運営が可能なオペレーションとレシピの採用したり、加工食品を組み合わせてメニューを提供できる点です。

メリットは、独自の特色を出しやすく、家庭の味とは異なるメニューも提供できる点です。

一方、デメリットは、調理スタッフによって味が変わりやすい点や、サービスレベルが落ちるリスクがある点です。

カテゴリー3の店舗が顧客の期待を上回るためには、中食の品質を超える味を提供すること、季節のメニューの導入、また多様な顧客に対応するメニューの提供が必要です。

カテゴリー4:カテゴリー3+調理技術を駆使

カテゴリー4は、カテゴリー3に料理人の技術が加わった店舗です。

このカテゴリーの店舗は「料理人の顔が見える」店舗が多いことが特徴です。

メリットとしては、お客様に対して、特別感を提供できることや、より高い評価を得る可能性がある点が挙げられます。

デメリットとしては、料理人の技術により味わいに差が出てしまいがちのため、料理人が常に厨房に立ち続ける必要があり、休むことが難しいなどの点が挙げられます。

カテゴリー4の店舗が顧客の期待を上回るためには、働くスタッフ全体の技術向上とサービスレベル向上といったスタッフの育成、そして独自のレシピの開発により、お客様に喜んでもらうようなメニューを提供し続けることが重要です。

カテゴリー5:カテゴリー4+産地にこだわり

カテゴリー5は、カテゴリー4に産地のこだわりが追加された店舗です。この組み合わせにより、高い顧客満足度を提供できたり、圧倒的な差別化を図れることが可能となります。

メリットとしては、技術と食材の組み合わせによる高い満足度や、新しい料理の提供が可能となる点が挙げられます。

デメリットとしては、カテゴリー4と同じく、料理人の技術によるばらつきや、休むことが難しい点が挙げられます。
さらに、産地の生産状況によって食材の品質が変動することがあり、その変動をカバーする調理技術が求められます。

カテゴリー5の店舗が顧客の期待を上回るためには、料理人の高い技術と、産地の食材への深い理解と情熱が必要です。また、季節や生産状況に応じたメニューの変更や、食材のストーリーを伝えることで、顧客とのつながりを深めることも大切です。

大事なことは「カテゴリーを変えること」ではなく「カテゴリー内で充実させること」

以上のように、カテゴリーで分類して見えてくることは、飲食店の経営が難しいのではなく、お客様の「食」という体験を行うチャネルが従来の飲食店のフィールドを超えて、中食・そして小売りまで広がっているため、今までのやり方とは異なる店舗経営が求められ、よりおいしさを提供する工夫が必要になっています。大事なことは上のカテゴリーになることを追求するのではなく、カテゴリーごとに提供するメニューやサービスを構築することです。

交差点単位で客観的に地域の特性をとらえ、店舗の立ち位置をカテゴリーの考え方に沿って把握することで、地域に求められる店舗として必要な要素は何か?を抑えることが重要です。

このフレームワークに沿って、有意義な食の情報を発信してまいります。


AIとレシピ開発:ChatGPTを活用したレシピ開発の可能性と現状の課題

AI(人工知能)は、機械が学習や推論を行う能力を持つ技術として知られています。
私たちの日常の多くの場面で活用が進むこの技術は、近年、その進化を続けています。先端のAI技術である「ChatGPT」をレシピ開発に組み込む新しい挑戦の中で、意外な落とし穴を発見しました。ChatGPT活用における落とし穴と現時点でのレシピ開発における有効な活用方法をご紹介します。

1. AI技術の進化と私たちの挑戦

近年のAI技術の進化は驚異的であり、多岐にわたる業界での応用が進んでいます。私達の主たるサービスであるレシピ開発の分野において、生成AIのツールである、ChatGPTという先進的なAIツールの導入に挑戦してみました。

2. ChatGPTの驚異的な能力

ChatGPTは瞬時に多くのレシピ案を提示でき、その原材料や配合、調理方法まで詳細に提示してくれます。このスピードと多様性は非常に魅力的です。50個のレシピ案を1分で提示し、配合や調理方法までわかりやすく提示してくれるのです。画面から出力されるレシピに圧倒されました。

3. 問題発生:おいしくないレシピも混在

ChatGPTの提示したレシピを試作したところ、シンプルな調理工程のレシピは美味しく作ることができました。しかしながら、少し工夫が必要なレシピになると、おいしくないレシピが数多く出てきました。特に「薄味」と感じるものが多かったのです。

4. 問題の解明:単位換算の違い

おいしくないレシピを検証すると、ある共通性が見えてきました。それが「1カップ」という表現を使用しているものでした。
私達も海外のレシピを日本仕様にする際に最も留意する部分がこの単位換算の部分、単位が国によって異なるのです。
アメリカと日本での「1カップ」の容量が異なり、アメリカであれば235ミリリットル、日本であれば200ミリリットルという違いがあるため、この換算が適切に行われないと、レシピの味に大きな影響を及ぼします。

軽量カップのサイズの違い
軽量カップのサイズの違い

5. 現在のChatGPTの限界

ChatGPTは各国の固有の情報を取り込んでレシピ案を提示する能力がある一方、実際の単位換算の細かいニュアンスに対応するのは難しく、それがレシピの完成度に影響を及ぼすことが明らかになりました。特に異国のレシピを取り入れる際、正確な単位換算はキーとなる要素であり、この点においてAIの現状の限界を感じざるを得ませんでした。

6. レシピ開発におけるChatGPT活用の有益な部分

私たちの通常のレシピ開発プロセスは「レシピ案検討→レシピ初版作成→試作→レシピ最終化」という手順を経ています。
この中で「レシピ案検討」の段階にChatGPTを導入することにより、さまざまなアイデアを瞬時に取得することができます。
このスピード感と多様性は非常に有益です。ただし、試作や最終調整の段階においては、人間の経験や感性が欠かせないことも実感しました。

7. AIと人間の協働の重要性

ChatGPTの力は確かに大きいですが、最終的なレシピの完成には人間の感性や経験が必要不可欠です。
AI技術と人の経験をうまく融合させ、更なる高品質なレシピを生み出す方向を探求していきます。

7. まとめと展望

AIの進化とともに私たちの業界も変わっていくでしょう。しかし、この変化の中で人の経験や感性が持つ価値は変わらないことを再認識しました。
AIが得意とする部分、人間が担うべき部分を意識しながら、更なる業務の革新・レシピ開発を追求していきます。

レシピ開発のご依頼・ご相談

弊社ではグローバルでレシピ開発を手掛けています。主に業務用食品メーカー様のレシピを中心に、年間で数千件手掛けています。
レシピ開発については株式会社Paysanneまでお問い合わせください。

関連リンク

本記事で関連するリンクです。

ChatGPT

生成AIのサービスである、ChatGPT、無料で使うことも可能です。有料になると、無料版と比べてより高速かつ複雑な質問にも回答してくれます。
2023年8月現在、月額20ドルです。

また、2023年5月より、スマートフォンの公式アプリも登場しました。音声での入力もできるようになり、私たちも多様しています。

株式会社Paysanne

レシピ開発サービスを手掛ける株式会社Paysanneは本サイト、FOODISTAの運営元でもあります。大手食品メーカーのレシピ開発を中心に、世界中で数多くのレシピ開発を手掛けています。レシピ開発などのお問い合わせは本サイトのお問い合わせページからも承ってます。

業務用レシピ開発のプロフェッショナルが教える、「飲食店が無料で瞬時に新しいメニューを考案できる方法」

飲食店の経営者やシェフたちにとって、新しいメニューを考案するのは難しい課題の一つでしょう。しかし、その答えは意外と身近に隠されています。私たちは多くの飲食店のレシピ開発を担当してきたプロフェッショナルとして、簡単で効果的なメニュー考案の方法をお伝えします。

1. 業務用食品メーカーのレシピサイトを活用しよう

外部に発注することなく、最新のトレンドやアイデアの情報を得る方法として、業務用食品メーカーが監修しているレシピサイトを利用するのがおすすめです。これらのサイトは、さまざまな商品やレシピが掲載されており、トレンドを押さえたレシピが盛りだくさんです。無料で使えるため、費用もかかりません。

2.すでに仕入れている食材をベースに考える

新しい食材を仕入れることなく、既存の食材を活用することで、無駄なコストを抑えることができます。業務用のレシピサイトで提供されているレシピの中から、自店で使っている食材を基にしたレシピを選び、それを元にアイディアを広げてみましょう。

3. 「業務用レシピ」に焦点を当てる

家庭用のレシピと業務用のレシピは、根本的に異なる考え方で作られています。
・家庭用のレシピは「決められた時間に、決められた相手に対して、決められた量を作る」お料理向け。
・業務用のレシピは「長い営業時間に、多くのお客様に対して、オーダーに準じて作る」オペレーションマニュアルです。

このように、考え方が異なるのですが、業務用レシピは量産に適しており、さらに効率的に調理する方法が詳細に記載されているので、店舗運営において非常に役立ちます。

4. トレンドとオリジナリティを取り入れる

業務用食品メーカーのサイトで提供される新しいトレンドやアイディアを取り入れることで、お店のメニューをより魅力的にできます。
ただし、そのままのレシピを採用するのではなく、自店の特色やお客様のニーズに合わせてアレンジすることで、他店との差別化を図ることが大切です。

このオリジナリティの部分が難しい、と思われる方が多いのですが、店舗のお客様の顔を思い浮かべるとアイデアが湧いてきます。

・男性の方が多いのであれば量を多くしてみる

・女性の方が多いのであれば、SNSに載せたくなるような盛り付け方を工夫する

・メインのメニューをオーダーしてもらい、サイドのような位置付けとして量を少なくしてみる

・テイクアウト需要が多いので、テイクアウトメニューの見せ方にする

・ランチ需要が高いため、オーダー後に早めに出せるような、メニューにする

このように、来店されるお客様の属性に合わせて考えることで、オリジナリティあるアイデアが湧いてくるのでないでしょうか?

5.まずは作ってみましょう

営業時間の合間などに、業務用食品メーカーのレシピを参考に作ってみてください。
業務用食品メーカーのレシピは再現性を重視しているため、レシピ通りに作ることでメニューを作ることができると思います。

6.オススメの業務用食品メーカーのレシピサイト

お勧めするメーカーとその理由、リンクを下記にまとめました。(2023年8月更新)

キユーピー株式会社 業務用商品のレシピ・メニュー

季節のお勧め企画やメニューに関する情報誌も発行しているキユーピーの業務用食品のレシピサイトです。

お勧めする理由としては、ドレッシングやマヨネーズなど、飲食店で欠かすことのできない食材を扱っており、さまざまなレシピを具体的に提示しているからです。

サラダドレッシングを活用した麺類やご飯物、お肉料理まで、その応用幅は大変広く、1本のドレッシングでここまで数多くのメニューができることに驚くことでしょう。

参考リンク キユーピー株式会社 業務用商品のレシピ・メニュー

ポッカサッポロ フード&ビバレッジ株式会社 業務用商品のレシピ・メニュー

レモン果汁でおなじみのポッカサッポロ。厨房にはレモン果汁がある店舗も多いのではないでしょうか。

お勧めする理由としては、レモン果汁はドリンクやメインメニューまで幅広く使うことができ、サイト上ではそのアイデアやトレンドの情報が豊富に掲載されているからです。会員登録は必要ですが、メニュー幅の広がり・定期的なトレンド情報の更新からも、定期的に情報収集に使いたいレシピ・メニューサイトです。

参考リンク ポッカサッポロ フード&ビバレッジ株式会社 業務用商品のレシピ・メニュー

台湾・台北にオープンしたドンキホーテで感じる日本食文化の波

2023年6月、台湾の台北市に訪れた際、コロナ禍に新しくオープンしたドンキホーテに足を運びました。
台湾では「DON DON DONKI」という店名ですが、店内に入ると、まるで東京都内のドンキホーテにいるかのような錯覚を覚えました。
日本の商品がそのまま台湾の消費者に提供されている様子を目の当たりにし、日本食文化の広がりを改めて感じる瞬間でした。

台湾における日本食文化の影響は、過去数年間で特に顕著となり、寿司やラーメン、たこ焼きなどの食文化が台湾の都市部で急速に受け入れられています。
ドンキホーテの台湾進出は、この日本の食文化の普及を一層後押しする要因となるでしょう。台湾にて直接日本の商品や食文化に触れる機会が増えることで、日本の食文化の浸透がさらに進むことが期待されます。

台湾のドンキホーテ、その驚くべき商品ラインナップ

店内は日本のドンキホーテを彷彿させるような、充実したラインナップです。お菓子や飲料といった、賞味期限が長めのものに加え、青果や日配品といった「賞味期限の短い、破棄につながるリスクのある商品」も数多く販売していることに驚きました。

店内で撮影させていただいた画像をもとに販売している商品を紹介させていただきます。

※価格は1TWD 4.57 円(2023年8月のレート)で換算しています。

飲料

缶コーヒーからパック飲料、お茶まで販売しています。幅広いラインナップは日本のドンキホーテそのものでした。価格は日本の倍の価格ですが、台湾の方にお話を伺うと嬉しい値段設定とのことでした。

・紀文 調製豆乳 39TWD(日本円で178円)

・綾鷹 59TWD(日本円で270円)

 

生鮮品(果物)

熊本県産のいちごや山梨県産のぶどうまで、愛媛県産のみかんまで。
賞味期限が短く、輸送時に痛みやすい商品の数々が日本の売り場のような高い品質で販売されていました。商品の価格は高めではあるものの、この品質の高さを維持し、台湾で販売すると物流コストを勘案すると妥当な金額設定のように思われます。

・山形県産さくらんぼ 1999TWD(日本円で9119円)

・山梨県産デラウェア 199TWD(日本円で908円)

・熊本県産いちご 699TWD(日本円で3189円)

・愛媛県産みかん 299TWD(日本円で1365円)

日配品

日配品と呼ばれる、賞味期限の短めの商品も数多く販売されていました。納豆にもずく、味噌、更には漬物まで。日本の日配品コーナーそのものでした。

・納豆3パック  199TWD(日本円で451円)

・もずく 119TWD(日本円で542円)

・味噌 139TWD(日本円で634円)

デザート・冷菓類

日本へのインバウンドの旅行者にも人気のアイスクリームやゼリーなどの充実度は日本の量販店を凌ぐ商品ラインナップです。

日本の売価よりも高めですが、店内のお客様は数多く購入されており人気の高さを実感しました。

・たらみ ゼリー 59TWD(日本円で270円)
・アイス 59TWD(日本円で270円)

調味料・製菓材料

台湾の駐在の方も喜ぶような商品のラインナップです。新商品も数多く販売されていました。

・味の素 ほんだし 195TWD(日本円で890円)
・森永製菓 ホットケーキミックス 99TWD(日本円で451円)

・ソース ホットケーキミックス 115TWD(日本円で525円)

お酒類

日本のお酒は世界中で大人気、ドンキホーテではビールに日本酒、リキュール類まで幅広く販売されています。他の商品と比べて、ビールの販売価格が日本とあまり差がないことが印象的でした。

・サッポロ 黒ラベル 350ml 60TWD(日本円で274円)

・獺祭 純米大吟醸 1.8L 3999TWD(日本円で18261円)

ドンキホーテから学ぶ台湾での日本食人気

台湾・ドンキホーテ
台湾・ドンキホーテ

ドンキホーテの売り場を見ることで、台湾における日本の食の人気をそのまま体感することができます。
台湾からのお客様は日頃どんな商品に接しているのか、どんなものを日本に期待しているのか、などを売り場から学ぶことができます。

例えばインバウンドで台湾からのお客様をお迎えするのであれば、獺祭を飲む機会を用意すると喜んでいただけると思いますし、果物も産地で食べられるような機会を設けると、その豊富な日本の品種に驚かれると思います。

台湾のドンキホーテの売り場から、インバウンドの方の期待値を理解できる、そんな学びの宝庫であると同時に、日本の食の発信拠点として、ドンキホーテが担う役割は今後大変大きいものであると実感します。

参考リンク

台湾・ドンキホーテ Don Don Donki

今回訪れたDON DON DONKI 忠孝新生店は台湾の中心地に位置し、目立つ新しいビル内に店舗が入っています。

台北・ドンキホーテ
台北・ドンキホーテ

住所(リンク先でグーグルマップが開きます)  台北市中正區八德路一段55號B1

店舗情報リンク ドン・キホーテ忠孝新生店

スイスの日本料理、その驚異の価格差:ラーメン5倍・おにぎり9倍。

出張で訪れたスイス・チューリッヒ。その豊かな自然や歴史的な建造物に引き寄せられるこの都市では美味しい日本料理を味わうことができるのですが、価格に驚きました。どのくらい値段の差があるのか、実際食べたレポートに加えて、スイスの人件費や物価比較からも日本料理の位置付けを確認してみます。
※本記事の為替レートは1スイスフラン165.5円(2023年8月の為替レート)で換算しています。
※本記事のデータの出典情報は記事の最後にリンクとしてまとめています。

スイスの価格の目安・エビアンの価格が日本の約5倍。

チューリッヒのエビアン
チューリッヒのエビアン

チューリッヒ:2.9スイスフラン (日本円で約496円)
日本:約100円

日本の5倍の値段で同じものを販売しています。

チューリッヒからフランスのエビアンまでの距離は近いのですが、日本の方が安いというのも不思議ですよね。スイス航空の機内で飲むことができるお水もエビアンなのですが、ボトルをよく見ると日本で仕入れているようなラベルが付いていました。

おにぎりの価格差 (日本の約8.3倍)

チューリッヒおにぎりの価格
チューリッヒおにぎりの価格

チューリッヒ:5.9スイスフラン (日本円で約993円)
日本:約120円

おにぎりの価格差は日本の8.3倍、価格差はかなり大きいですね。

チューリッヒのおにぎり
チューリッヒのおにぎり

おにぎりのサイズ感・パッケージは日本のおにぎりそのものでした。

かっぱ巻きの価格差 (日本の約8倍)

かっぱ巻き
かっぱ巻き

チューリッヒ:8貫 10.9スイスフラン (日本円で約1821円)
日本:8貫 約230円

おにぎりの価格差は日本の8倍、大きさも日本の回転寿司のお店のものよりも小さい印象を受けました。

お寿司のセット価格差 日本の4.8倍

チューリッヒのNIGIRI BENTO
チューリッヒのNIGIRI BENTO

チューリッヒ:8貫➕巻物4貫 28.9スイスフラン (日本円で約4800円)
日本:8貫➕巻物4貫 約1000円

まぐろ4貫・サーモン4貫、かっぱ巻き2貫、沢庵巻き2貫の内容で4800円。日本であれば、この内容であれば1000円くらいではないでしょうか。

お寿司のファミリーセット 日本の約6倍

チューリッヒ;お寿司のファミリーセット
チューリッヒ;お寿司のファミリーセット

チューリッヒ:5貫➕巻物24貫、12貫、枝豆89.00スイスフラン (日本円で約14750円)
日本:同等のセットを回転寿司で食べるとして2500円(大手回転寿司のメニューで試算)

ファミリーセット(現地のネーミングはFISH SUSHIOKE)はボリューミーな内容ですが、値段が15000円近くのセットとなっており非常に驚きました。
日本で同等のボリュームで換算すると2500円前後の内容かと思います(巻物がメインなので、そこまでしないかもしれません)

ラーメン1杯 日本の約5倍

チューリッヒのラーメン屋さん
チューリッヒのラーメン屋さん

チューリッヒ:ラーメン 29.5スイスフラン (日本円で約4887円)
日本:ラーメン1000円(人気店を参考)

チューリッヒには素敵なラーメン屋さんがありました。店内に製麺施設もあり、オーナーの方も日本が大好きな方。
値段は高めですが、ランチの時間帯には大変多くのお客様で溢れていました。味も美味しいです。

チューリッヒラーメンメニュー
チューリッヒラーメンメニュー

スイスの平均賃金は日本の1.7倍

価格の背後には、日本より高い人件費が1つの要素として挙げられます。OECDのデータから確認すると、平均年収をドルベースで比較すると、日本が38617ドル、スイスが66567ドルと約1.7倍の差があります。

スイス・チューリッヒの最低時給は東京の約4倍

スイス・チューリッヒの最低時給は23.9スイスフラン(3960円)と定められています。
(スイスは連邦制を取っているため、国としての定めではなく、州ごとにルールが決まっています。最低時給を定義していない州もありますが、チューリッヒは2023年6月に定義されました。)東京の最低賃金は1072円とすると、約4倍です。このあたりの人件費の高さが価格として反映されています。

他のEUの国々と比較したスイスの物価

物価について、スイス政府はヨーロッパの国々と比較するデータを提示しています。データからスイスの物価はヨーロッパの中で最も高いことがわかります。

物価はヨーロッパ平均と比較して60%高い。

スイス政府が発表しているPrice level indices in international comparison (38 European countries)というデータによると、
EU平均値を100とした時に、スイスの物価指数は162です。

参考までに日本から直行便が出ているヨーロッパの国々のデータを並べてみました。

ヨーロッパの国々の物価比較
ヨーロッパの国々の物価比較
European Union (27 countries1)
)
Switzerland
(スイス) 
Denmark
(デンマーク) 
Germany
(ドイツ) 
France(フランス) Italy
(イタリア) 
Netherlands
(オランダ) 
Austria
(オーストリア)
Finland
フィンランド
United Kingdom(イギリス)Turkey
(トルコ)  
100 1621341111089911711412611841


このように、ヨーロッパ全体で比較してもスイスの物価は最もヨーロッパの中で高い国ということがわかります。

結論 スイス・チューリッヒの日本食は総じて「高級品」

人件費や物価の指数などと比較しても、お寿司・ラーメンはスイスでは高級品のカテゴリに位置付けられます。
日本の5倍近くするラーメンや9倍のおにぎりの価格などは、記事作成時ににも何度も確認するような、そんな価格差でした。
手軽に美味しく日本でおにぎりやラーメンを食べることができるのはスイスの方からすれば夢のような場所ではないでしょうか?

スイス・チューリッヒにおける価格差を念頭に、インバウンドの方をお迎えすると、価格・サービス共に感動してもらえると思います。

参考リンク

チューリッヒのお寿司屋さん Yooji’s

チューリッヒのメインストリートの最も目立つところにあるラーメン屋さん。テイクアウトとイートインが併設されています。

リンク Yooji’s

Yooji’s
Yooji’s

ラーメン屋さん yume ramen Europaallee

店内にも製麺所がある、美味しいラーメン屋さん。

リンク yume ramen Europaallee

スイスの物価情報 Price level indices in international comparison (38 European countries)

スイス政府が監修しているデータ。38カ国のデータ比較が可能です。2021年のデータよりイギリスのデータが対象外となっているため、本記事では2020年のデータを引用。

リンク Price level indices in international comparison (38 European countries)

スイスの平均賃金 OECD Employment database – Earnings and wages

スイスの平均賃金はOECD(Organisation for Economic Co-operation and Development、経済協力開発機構)の統計データを参考にしています。

リンク OECD Employment database – Earnings and wages

スイスの最低時給

スイスの最低時給については国としては定義していませんが、州ごとに定義されています。また、どのくらいの給料が適正か、国が定める計算システムがあります。

リンク チューリッヒの最低時給決定の記事

リンク 日本の最低賃金(厚生労働省の定め)

リンク スイスの賃金計算ツール(フランス語)

家電メーカーの斬新な売り場!ウェディングとのコラボやモデルルームのようなキッチンディスプレイが魅力

2023年6月に韓国・ソウルのザ・ヒュンダイで見つけたLGの家電売り場は、家電の販売方法に新しい風を感じさせるものでした。

ウェディング会社とのコラボレーション

特に目を引いたのは、ウェディング会社とコラボレーションした特設コーナー。
新婚生活をスタートさせるカップルに向け、ウェディングドレスの展示と並んで、最新家電を駆使したライフスタイルの提案が行われていました。
結婚準備の中で、新生活のスタートを切る上で必要な家電の選び方のヒントを得ることができます。
また、最も家電を多く購入するタイミングで訴求することができるのは顧客獲得にも大変有意義なことです。

LG家電売り場の斬新な展示!ウェディングとのコラボ、モデルルームのようなキッチンディスプレイが魅力
ザ・ヒュンダイのLG家電売り場

アイランドキッチンを取り入れたリアルなディスプレイ

また、家電売り場の中央には、アイランドキッチンもある、まるでモデルルームのようなキッチンのディスプレイが目を引きました。
リビングのディスプレイが設置されていましたが、実際の生活空間をイメージさせる展示方法により、消費者は製品を自宅での使用シーンでイメージしやすくなっています。

LGSIGNATURE
LGSIGNATURE

特にアイランドキッチンには、日本の家電メーカーの製品では見かけることがない「アイランドキッチン用の野菜庫」の展示もされてました。
現代のライフスタイルにマッチした家電配置や商品紹介の方法にはディスプレイ方法のみならず、製品開発の多くの参考ポイントが詰まっています。

LGSingatureのアイランドキッチン
LGSingatureのアイランドキッチン

日本の家電メーカーへの提案

家電製品の性能や機能だけでなく、それを取り入れた生活スタイルの提案を行うLGのアプローチは、購入者との新しいコミュニケーション手段として注目に値します。
日本の家電メーカーも、このような方法を取り入れ、消費者のライフスタイルに密着した提案を行うことで、新しい市場の開拓やブランドイメージの向上が期待されます。

参考リンク

The HYNDAI Seoul

TheHyundai
TheHyundai

The HYNDAI Seoul はソウル、汝矣島にある2022年にオープンしたばかりの新しい百貨店です。フードコートの充実は一見の価値ありです。
家電コーナーもライフスタイルを提案するような売り場になっており、見応えがあります。

リンク先 The HYUNDAI Seoul

LG SIGNATURE

LG Electronics
LG Electronics

LGは、韓国を拠点とする多国籍企業で、家電製品、モバイルコミュニケーション、ホームエンターテインメントなどの幅広い分野で高品質な製品を提供しています。創業以来、技術革新とデザインのリーダーシップを追求し、世界中の消費者に新しい価値をもたらすための努力を続けています。

リンク先 LG SIGNATURE

ソウルでトンカツブーム!スターバックスでもトンカツサンドを味わえる

2023年6月、ビジネスでソウルを訪れた際の出来事です。
打ち合わせを終え、スターバックスでコーヒーを飲んでいると、周囲の方々好んで食べている見慣れないメニューがありました。
正体は「トンカツサンド」
日本でお馴染みのメニューがソウルでどう広まっているのか興味を持ちました。

ソウルでスターバックスでの意外な出会い

日本でもお馴染みのスターバックス。
ドリンクのみならず、店頭に並ぶ様々なフードのラインナップは性別・世代を超えて好まれています。
そんなソウルのスターバックスで目にした見慣れないサンドイッチが「トンカツサンド」、ソウルのスターバックスでは人気の商品のようで、多くの方が食べていました。

今ソウルでトンカツが大人気!スターバックスにもトンカツサンド
ソウルのスターバックスとんかつサンド

ソウルのスターバックス トンカツサンドの味わい

ソウルのスターバックスのトンカツサンドの味わいは日本のトンカツサンドにとても近い、ソースの味わいが口に広がる、そんなサンドイッチでした。2人で分け合っているような、そんな方も多数目にしました。

ソウルでトンカツブーム!スターバックスでもトンカツサンドを味わえる
CheesePork Cutlet Sandwich

ソウルの街角での発見

その後、ソウルの街を散策していると、どこを見てもトンカツのお店や広告が目に入ってきました。中には、日本の伝統的なトンカツスタイルから、韓国風の辛子や調味料を取り入れたオリジナルのアレンジを提供する店も。

実際に味わった韓国のトンカツ

私が訪れたのは汝矣島(ヨイド、여의도)にある、ザ・ヒュンダイソウル(The Hyundai seoul)の地下に広がるフードコートのトンカツ専門店。
デミグラスソースのような、そんな味わいのソースが特徴的な一皿です。
日本のトンカツとは異なり、ご飯やキャベツが少なめな大きなプレート料理です。

ソウルでのトンカツ体験
1985メニュー

ソウルのトンカツブームの背景

ソウルでトンカツが流行っている背景には、サムギョプサルのように豚肉を消費する文化があり、質の高い豚肉が手に入りやすいこと、フライドチキンのような肉を揚げる食文化があることなどから、トンカツが流行りやすい素地があったこと。

さらには、訪日観光客の増加により、日本のおいしさを実際に味わう方が多く、韓国でもそのおいしさを手軽に食べられるようにしたい、そんな観点からも流行っているように思えます。

韓国のトンカツブームから学べること

韓国で流行るトンカツブームからは日本が学べることはたくさんあります。

日本のトンカツの形からは想像できないようなアレンジメニューであったり、オプションメニュー、さらにはデザート・ドリンクのメニューなども「トンカツに合わせることができる新しいメニュー」として大変参考になります。

また、ソウルの人気のトンカツ店舗をケースに、韓国の方が好むトンカツメニューを理解すれば、多くのインバウンド需要を獲得することもできる可能性が広がります。

東京から飛行機で2時間、福岡からであれば1時間で訪れることができる韓国のトンカツ文化を引き続き見ていきたいと思います。

参考リンク

The HYNDAI Seoul

The HYNDAI Seoul はソウル、汝矣島にある2022年にオープンしたばかりの新しい百貨店です。フードコートの充実は一見の価値ありです。

ザ・現代ソウル(The Hyundai Seoul)
ザ・現代ソウル(The Hyundai Seoul)フードコート

リンク先 The HYUNDAI Seoul

スターバックス コリア

スターバックス ソウルウェーブアートセンタ
スターバックス ソウルウェーブアートセンタ

日本でもお馴染みのスターバックスは韓国でも大人気。ソウルの街中いたるところにスターバックスはあります。中でも少し観光気分を味わえるおすすめの店舗は「ソウルウェーブアートセンター」と呼ばれる場所で、ソウルの中心地を流れる漢江(ハンガン)に浮いているような場所です。
リンク先 スターバックスコリア

業務用レシピ開発のプロフェッショナルが手掛ける、予約で完売のソトメグロ弁当、その理由に迫る

東京都目黒区目黒にある元競馬場交差点、ここは一見、何もないように見える静かな通り。
しかし隔週の日曜日の午後になると、その静けさは一変します。多くの人々が楽しみにしているお弁当が作られていて、そのお弁当はなんと、毎回完売。
その裏にはレシピ開発プロフェッショナル、赤沼香織の存在があります。
毎回完売の秘密に迫ります。

ソトメグロ弁当
ソトメグロ弁当

ソトメグロ弁当とは?

ソトメグロ弁当は2020年4月よりスタートしたお弁当です。
コロナ禍での自粛・各種規制時に「世界のおいしいものをご自宅で食べてもらおう」とレシピ開発の拠点であった業務用テストキッチンを改造し、弁当営業をスタートしました。営業日は不定期・告知はInstagramと店頭のチラシだけでしたが、回を重ねるごとに予約数が増え、今では営業日の告知と同時に予約が殺到するお弁当となりました。

コンセプトは「プロが引き受ける手間」

全て手作り

「世の中には魅力的で美味しいお弁当が溢れています。それを作るには、家庭料理のような手間がかかります。でも、その手間を私たちが引き受けることで、多くのおかずを一度に味わえる幸せを提供したいと思っています。」そう語るのは、ソトメグロ弁当のリーダー、株式会社Paysanneの赤沼香織。
彼女の率いるクリエイティブチームの手にかかれば、さまざまなおかずが詰まった、見た目にも楽しいお弁当が誕生します。

五味プラス旨み

ソトメグロ弁当

このお弁当には、五味プラス旨みが詰まっています。
酢の物、甘いもの、塩辛いもの、素材そのものの味、出汁のみを用いたもの。これらが毎回バランス良く配置され、一つ一つの味が際立ちます。

ソトメグロ弁当

世界中の様々な食材を駆使したレシピ開発や企業向けの商品開発に携わっている経験から加工品について深く理解していますが、ソトメグロ弁当においては、旬の食材のコンディションに合わせて味わいのバランスを調整したい、という思いから意図的に加工品を控え、素材そのものから手作りにこだわっています。
素材一つ一つのコンディションを見極め、お弁当箱全体の味わいを考えながらそれぞれの時期に最も美味しい旬の食材のバランスを追求し、1つ1つ丁寧に料理しています。天気や温度、湿度なども考え、販売日の当日朝から仕込んでいます。

洗練しすぎない、懐かしい味

ソトメグロ弁当

目黒区目黒という都会の真ん中でありながら、このソトメグロ弁当ではあえて田舎のおばあちゃんの味を再現します。
赤沼は「洗練しすぎず、懐かしい感じの味付けを意識しています」と語ります。
そこで使われるのは、旬の食材。素材そのものの味を最大限に引き立てるための工夫がされています。

味わい深い配置

ソトメグロ弁当

赤沼のお弁当には、焼き魚やかぼちゃ、じゃがいもなど、全体の配置を決定付ける重要なおかずがあります。
その配置により、一つ一つのおかずが互いに影響を与え合い、深みのある味わいを生み出します。
また、その豊富な種類のおかずを数えることその豊富な種類のおかずを数えることが、お客様にとっての楽しみの一つとなっています。

「何種類あるかをまず数えてから食べる」
というお客様のエピソードは、赤沼のお弁当がいかに多様性に富んでいるかを物語っています。

連日完売の秘密

ソトメグロ弁当

そんな赤沼の手掛けるお弁当が連日完売する理由は、そこに詰まった手間と愛情にあります。
その手間を、彼女はお客様から引き受けることで、誰もが手間をかけて作ったお弁当を楽しむことができます。

また、田舎のおばあちゃんの味を思い出させる料理は、忙しい都会生活の中で一時の安らぎを提供します。そして何より、彼女が創り出す五味プラス旨みの組み合わせは、味わいの深さと多様性をもたらし、飽きることなく食べることができます。

赤沼香織の手によるこのお弁当。
その美味しさはもちろん、一つ一つのおかずに込められた手間と愛情、そしてプロの技術が詰まっています。これこそが、彼女のお弁当が連日完売する理由なのでしょう。

コロナ禍に業務用レシピ開発の拠点から誕生したお弁当 ソトメグロ弁当

株式会社ペイザンヌは業務用レシピ開発を主たるサービスとして展開する企業です。コロナ禍に保有するテストキッチンを改造し、お弁当を販売開始したところ、口コミで人気となりました。
コロナ明けに営業を終了していましたが、そのクオリティに対して再開要望が多いことから隔週日曜日に営業することにしました。instagramとと店頭の看板、チラシで訴求しています。

ソトメグロ弁当をヤフーニュースにも取り上げていただきました!
ありがたいかぎりです!
次の営業日は12月16日土曜日です!
ご予約お待ちしてます。
画像は12月2日に販売した和弁当です、お客様からいただきました!

※12月31日に販売する大晦日和弁当は16日18時ご予約受付開始です!

ご予約おまちしてます!
#yahoonews 
#ソトメグロ弁当 
#おべんとう 
#数量限定 
#ご予約お待ちしております

ソトメグロ弁当をヤフーニュースにも取り上げていただきました!
ありがたいかぎりです!
次の営業日は12月16日土曜日です!
ご予約お待ちしてます。
画像は12月2日に販売した和弁当です、お客様からいただきました!

※12月31日に販売する大晦日和弁当は16日18時ご予約受付開始です!

ご予約おまちしてます!
#yahoonews
#ソトメグロ弁当
#おべんとう
#数量限定
#ご予約お待ちしております

38 0
ソトメグロ和弁当は何種類のおかずが入っているの?
そんなご質問をよくいただきます。
毎回内容を変えているのですが、2023年12月2日に販売した和弁当を事例に数を数えてみました。
全て手作りのおかずなので、個体差があります。
そのため同じお弁当でも入っているもの、入っていないものがあったりもします。味のバランスを考えながら1つ1つ詰めてます。

ぎっしり詰まったお弁当の詰め方もご紹介します!
#ソトメグロ弁当 
#わっぱ弁当 
#お弁当の作り方動画 
#全部手作り

ソトメグロ和弁当は何種類のおかずが入っているの?
そんなご質問をよくいただきます。
毎回内容を変えているのですが、2023年12月2日に販売した和弁当を事例に数を数えてみました。
全て手作りのおかずなので、個体差があります。
そのため同じお弁当でも入っているもの、入っていないものがあったりもします。味のバランスを考えながら1つ1つ詰めてます。

ぎっしり詰まったお弁当の詰め方もご紹介します!
#ソトメグロ弁当
#わっぱ弁当
#お弁当の作り方動画
#全部手作り

40 2
今週土曜日はソトメグロ弁当の日です!

「豚汁がとっても美味しかったです!」
そんなお声をたくさんいただいてます!

もっと皆さまに食べていただきたいので、ご予約のお客様には豚汁をプレゼントさせていただきます!
予約フォーム上では100円となってますが、2日はプレゼントです!

ご予約お待ちしてます!

#ソトメグロ弁当 
#ご予約お待ちしております 
#豚汁

今週土曜日はソトメグロ弁当の日です!

「豚汁がとっても美味しかったです!」
そんなお声をたくさんいただいてます!

もっと皆さまに食べていただきたいので、ご予約のお客様には豚汁をプレゼントさせていただきます!
予約フォーム上では100円となってますが、2日はプレゼントです!

ご予約お待ちしてます!

#ソトメグロ弁当
#ご予約お待ちしております
#豚汁

29 0
今週土曜日もソトメグロ弁当の日です!
旬の食材をいっぱい詰めます!

ポスターの素敵な画像はお客様からいただいた、一昨日のお弁当です!
ご予約お待ちしてます!
#ソトメグロ弁当

今週土曜日もソトメグロ弁当の日です!
旬の食材をいっぱい詰めます!

ポスターの素敵な画像はお客様からいただいた、一昨日のお弁当です!
ご予約お待ちしてます!
#ソトメグロ弁当

26 0
明日はソトメグロ弁当の日です!
明日のメニューを食材のコンディション見ながら考えています!
前回大好評だった軟骨つくねは明日のお弁当にも入ります!
また、以前から根強いリクエストをいただく「生ハムのクリームコロッケ」も明日のお弁当メニューに入れる予定です!

お弁当のお米は明日は星空舞に決めました!
お米屋さんに本日これから精米していただく、精米したてのお米を使います!
本日までの事前ご予約で豚汁も100円に!
ご予約お待ちしてます。

画像はお客さまにいただいた前回のお弁当の画像です。

#ご予約お待ちしております 
#ソトメグロ弁当 
#軟骨つくね 
#星空舞 
#目黒 
#元競馬場

明日はソトメグロ弁当の日です!
明日のメニューを食材のコンディション見ながら考えています!
前回大好評だった軟骨つくねは明日のお弁当にも入ります!
また、以前から根強いリクエストをいただく「生ハムのクリームコロッケ」も明日のお弁当メニューに入れる予定です!

お弁当のお米は明日は星空舞に決めました!
お米屋さんに本日これから精米していただく、精米したてのお米を使います!
本日までの事前ご予約で豚汁も100円に!
ご予約お待ちしてます。

画像はお客さまにいただいた前回のお弁当の画像です。

#ご予約お待ちしております
#ソトメグロ弁当
#軟骨つくね
#星空舞
#目黒
#元競馬場

30 0
ご飯が見えない本日のソトメグロ弁当!
残りわずかとなりました!
店頭もしくはお電話にて承ります!

#ソトメグロ弁当 
#テイクアウト

ご飯が見えない本日のソトメグロ弁当!
残りわずかとなりました!
店頭もしくはお電話にて承ります!

#ソトメグロ弁当
#テイクアウト

31 3
おはようございます!

明日のお弁当のメニューも旬の食材盛り沢山の予定ですが、今メニュー内容を最終確認中です。
今週は11月としては異例の30℃近い日があったこともあり、お野菜のコンディションにばらつきがあります。
そこで、本日の仕入れる食材のコンディションを見て決めていきます。

日本は四季があり、南北が長く、四方を海に囲まれて山もある風土であることから時期により様々な食を楽しむことができます。
そんな日本の食を楽しめるお弁当を作っていきます!

画像は前回のお弁当です、お客様様から素敵な画像をいただきました!
※明日のお弁当の事前ご予約は仕込みの都合19時までとさせていただきます!

#ソトメグロ弁当

おはようございます!

明日のお弁当のメニューも旬の食材盛り沢山の予定ですが、今メニュー内容を最終確認中です。
今週は11月としては異例の30℃近い日があったこともあり、お野菜のコンディションにばらつきがあります。
そこで、本日の仕入れる食材のコンディションを見て決めていきます。

日本は四季があり、南北が長く、四方を海に囲まれて山もある風土であることから時期により様々な食を楽しむことができます。
そんな日本の食を楽しめるお弁当を作っていきます!

画像は前回のお弁当です、お客様様から素敵な画像をいただきました!
※明日のお弁当の事前ご予約は仕込みの都合19時までとさせていただきます!

#ソトメグロ弁当

25 0
本日は元競馬場の交差点でバナナケーキを販売してます!
#目黒マルシェ 
#cafebohemienne 
#バナナケーキ
#mrfoodista

本日は元競馬場の交差点でバナナケーキを販売してます!
#目黒マルシェ
#cafebohemienne
#バナナケーキ
#mrfoodista

44 3

ソトメグロ弁当

レシピ開発のプロフェッショナル  株式会社ペイザンヌ

株式会社ペイザンヌは、食品メーカーやレストランに対する業務用レシピ開発を主なサービスとして手掛ける企業。
食材の特性、加工品の強みと弱みを熟知しているからこそ、その経験とノウハウを活かし、さまざまな要素を織り交ぜた一品一品を手作りし、ソトメグロ弁当を作っています。