出張で訪れたスイス・チューリッヒ。その豊かな自然や歴史的な建造物に引き寄せられるこの都市では美味しい日本料理を味わうことができるのですが、価格に驚きました。どのくらい値段の差があるのか、実際食べたレポートに加えて、スイスの人件費や物価比較からも日本料理の位置付けを確認してみます。
※本記事の為替レートは1スイスフラン165.5円(2023年8月の為替レート)で換算しています。
※本記事のデータの出典情報は記事の最後にリンクとしてまとめています。
スイスの価格の目安・エビアンの価格が日本の約5倍。

チューリッヒ:2.9スイスフラン (日本円で約496円)
日本:約100円
日本の5倍の値段で同じものを販売しています。
チューリッヒからフランスのエビアンまでの距離は近いのですが、日本の方が安いというのも不思議ですよね。スイス航空の機内で飲むことができるお水もエビアンなのですが、ボトルをよく見ると日本で仕入れているようなラベルが付いていました。
おにぎりの価格差 (日本の約8.3倍)

チューリッヒ:5.9スイスフラン (日本円で約993円)
日本:約120円
おにぎりの価格差は日本の8.3倍、価格差はかなり大きいですね。

おにぎりのサイズ感・パッケージは日本のおにぎりそのものでした。
かっぱ巻きの価格差 (日本の約8倍)

チューリッヒ:8貫 10.9スイスフラン (日本円で約1821円)
日本:8貫 約230円
おにぎりの価格差は日本の8倍、大きさも日本の回転寿司のお店のものよりも小さい印象を受けました。
お寿司のセット価格差 日本の4.8倍

チューリッヒ:8貫➕巻物4貫 28.9スイスフラン (日本円で約4800円)
日本:8貫➕巻物4貫 約1000円
まぐろ4貫・サーモン4貫、かっぱ巻き2貫、沢庵巻き2貫の内容で4800円。日本であれば、この内容であれば1000円くらいではないでしょうか。
お寿司のファミリーセット 日本の約6倍

チューリッヒ:5貫➕巻物24貫、12貫、枝豆89.00スイスフラン (日本円で約14750円)
日本:同等のセットを回転寿司で食べるとして2500円(大手回転寿司のメニューで試算)
ファミリーセット(現地のネーミングはFISH SUSHIOKE)はボリューミーな内容ですが、値段が15000円近くのセットとなっており非常に驚きました。
日本で同等のボリュームで換算すると2500円前後の内容かと思います(巻物がメインなので、そこまでしないかもしれません)
ラーメン1杯 日本の約5倍

チューリッヒ:ラーメン 29.5スイスフラン (日本円で約4887円)
日本:ラーメン1000円(人気店を参考)
チューリッヒには素敵なラーメン屋さんがありました。店内に製麺施設もあり、オーナーの方も日本が大好きな方。
値段は高めですが、ランチの時間帯には大変多くのお客様で溢れていました。味も美味しいです。

スイスの平均賃金は日本の1.7倍
価格の背後には、日本より高い人件費が1つの要素として挙げられます。OECDのデータから確認すると、平均年収をドルベースで比較すると、日本が38617ドル、スイスが66567ドルと約1.7倍の差があります。
スイス・チューリッヒの最低時給は東京の約4倍
スイス・チューリッヒの最低時給は23.9スイスフラン(3960円)と定められています。
(スイスは連邦制を取っているため、国としての定めではなく、州ごとにルールが決まっています。最低時給を定義していない州もありますが、チューリッヒは2023年6月に定義されました。)東京の最低賃金は1072円とすると、約4倍です。このあたりの人件費の高さが価格として反映されています。
他のEUの国々と比較したスイスの物価
物価について、スイス政府はヨーロッパの国々と比較するデータを提示しています。データからスイスの物価はヨーロッパの中で最も高いことがわかります。
物価はヨーロッパ平均と比較して60%高い。
スイス政府が発表しているPrice level indices in international comparison (38 European countries)というデータによると、
EU平均値を100とした時に、スイスの物価指数は162です。
参考までに日本から直行便が出ているヨーロッパの国々のデータを並べてみました。

European Union (27 countries1) ) | Switzerland (スイス) | Denmark (デンマーク) | Germany (ドイツ) | France(フランス) | Italy (イタリア) | Netherlands (オランダ) | Austria (オーストリア) | Finland フィンランド | United Kingdom(イギリス) | Turkey (トルコ) |
100 | 162 | 134 | 111 | 108 | 99 | 117 | 114 | 126 | 118 | 41 |
このように、ヨーロッパ全体で比較してもスイスの物価は最もヨーロッパの中で高い国ということがわかります。
結論 スイス・チューリッヒの日本食は総じて「高級品」
人件費や物価の指数などと比較しても、お寿司・ラーメンはスイスでは高級品のカテゴリに位置付けられます。
日本の5倍近くするラーメンや9倍のおにぎりの価格などは、記事作成時ににも何度も確認するような、そんな価格差でした。
手軽に美味しく日本でおにぎりやラーメンを食べることができるのはスイスの方からすれば夢のような場所ではないでしょうか?
スイス・チューリッヒにおける価格差を念頭に、インバウンドの方をお迎えすると、価格・サービス共に感動してもらえると思います。
参考リンク
チューリッヒのお寿司屋さん Yooji’s
チューリッヒのメインストリートの最も目立つところにあるラーメン屋さん。テイクアウトとイートインが併設されています。
リンク Yooji’s

ラーメン屋さん yume ramen Europaallee
店内にも製麺所がある、美味しいラーメン屋さん。
スイスの物価情報 Price level indices in international comparison (38 European countries)
スイス政府が監修しているデータ。38カ国のデータ比較が可能です。2021年のデータよりイギリスのデータが対象外となっているため、本記事では2020年のデータを引用。
リンク Price level indices in international comparison (38 European countries)
スイスの平均賃金 OECD Employment database – Earnings and wages
スイスの平均賃金はOECD(Organisation for Economic Co-operation and Development、経済協力開発機構)の統計データを参考にしています。
リンク OECD Employment database – Earnings and wages
スイスの最低時給
スイスの最低時給については国としては定義していませんが、州ごとに定義されています。また、どのくらいの給料が適正か、国が定める計算システムがあります。
リンク チューリッヒの最低時給決定の記事